提供元:幼少期、漫画ゲーム禁止の家庭で育った負け組
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/loser/1216947514/
1:
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 09:58:34 ID:HQ3ysfIw0
おもしろい話ができなくなる
雑談で盛り上がるのが嫌いになる
無趣味になる
友達を作れなくなる
友達と遊ぶのが下手な人になる
リア充になれない
高校大学で失速する
コンプレックスが強くなる
歪む
根暗になる
人間嫌いになる
暇になる
無目的になる
同性に相手にされなくなる
センスが悪くなる
なにかが違う
悪い意味で個性的になる
反動でヲタになる
可能性が一般家庭で育った人に比べて高い
2:
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 10:13:28 ID:Pb8uLeJZO
なるほど‥
オレが負け組になったのはゲームのせいだと思ってたが、こういう考えもあったか…
勝ち組になるヒントを見つけた気がする。
3:
京成豪鬼:2008/07/25(金) 17:50:15 ID:+50aCpC+O
じゃあ鉄道オタクでいられたのも勝ち組だな。今はエミュレータでロックマンやってるし
4:
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 19:21:46 ID:pkkMuWW+0
なるほどなぁ~
そういえばそうだった
みんなPSPなのに俺だけアドバンスだもんね
5:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 19:31:37 ID:CP4wFiRAO
>>4
キツいなそれ…
9:
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 21:08:13 ID:tidgtdNkO
うる星やつら・まいっちんぐマチ子先生の放送時は
母親にチャンネル変えられて見せてもらえなかった・・・
なんつー負け組や・・・
10:
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 13:04:44 ID:uNrQGfFx0
昔はそういう家も少なくなかったらしいが、今はさすがにほとんどないだろうな。
11:
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 14:32:57 ID:0ZnGH7Il0
俺が子供のときにポケモンを持ってなかった
12:
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 08:35:36 ID:5yjRwmte0
小学生のころは中学受験のためにファミコン禁止だったせいか、大人になってから秋葉でファミコン買いあさってやりまくった
GBA本体もファミコンカラーを手に入れた
今でもあの紅白の本体にフェチだな
DSでもファミコンカラーが出ることを期待している
13:
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 00:39:54 ID:y7C6uQ/X0
友達がゲーム貸し合ってるのを横目で見てただけだった
14:
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 11:59:53 ID:y2toOux8O
反動は確かにあるな
自分で金稼いでPCやらゲーム機やら買ったけど、遅れを取り戻すような勢いで遊んだ
睡眠時間や会社での付き合いを削って有給まで費やして
15:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 00:49:43 ID:BqRSzGjb0
>>14
わかるw
ドラクエしたときは仮病使ったw
17:
暇人:2008/08/22(金) 08:15:00 ID:DdjpCbP+0
そうなると趣味とかどうすんの~(・ω・?
勉強が趣味って人たまにいるよね。
18:
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 12:51:41 ID:zpzQjsgZO
別にそれが趣味ならいいんじゃね
ただ、その趣味を抑圧しちゃうと暴走するだろうけど
アメとムチの使い分けが重要なだけ
ムチばっかり打ってると子供に殺されるなんて結末も見えてくるぞ
19:
暇人:2008/08/23(土) 00:51:53 ID:PkfFsIGD0
まあね、
趣味は人それぞれだからね。。
恐ろしいことに、
それが現実になっているのがニュースで流れてたりね::
20:
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 19:45:34 ID:jaYw2Jt70
20歳だけど未だにドラクエをしたことがない
21:
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 14:50:37 ID:F4t+Ou370
うちは時間制限で許された。
少年期にゲームやるのは目によくないのと
中毒性が認められるからって。
あと、成績が少しでも下がったら没収された。
24:
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 13:37:24 ID:64gsUKqo0
マンガとゲームに無知だとどの集団にも属せないと思うよ
性格がメチャクチャ明るいなら別だが
25:
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 11:38:10 ID:vYmnY/Qp0
子供の頃にゲーム与えられなかった子は大人になってから
どっぷり浸かり込むことが多い気がする
26:
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 14:28:52 ID:HWD5O4az0
俺はある意味小さい頃、ゲームに頼りすぎて
ゲームから抜け出せた今何も残っていない
大学もなんとなく一人暮らししたけど、話題が無くて友達できない
もちろんボッチ
404:名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 22:36:56 ID:PMIiraqj0
>>26
自分は3歳ぐらいのときからGBやセガサターンなんかを夢中でやってた。
毎日3時間から6時間。休みだったらほとんど一日中。目とか悪くならなかったな。
疲れたら止めてたし。そのおかげでぼっちになった。服とかも何もないし。
ゲームがなかったら自分無趣味だし。でもこの道で生きて悔いは無い。むしろ
これからの人生楽しみだ。燃えるようななにかを感じる。今では普通のゲームとか
あまり買わないが、主にギャルゲとか買ってる。よっぽどほしいものがでないと最近は買わないな、
機種あらそいしてる人達に言ってやりたいね。ゲームは楽しければそれでいいと。
まあいうと友達がいない僕にとってはゲームが友達みたいなものかな。
すごい叩かれそうな文だが別にいいや。マジレスしてみたwwwww
27:
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 15:51:43 ID:+76OjebK0
禁止ってわけじゃないけど、とにかくゲームできる時間が制限されてたんで
親が寝た夜中に起きて居間のTVでやってたりしたな
で、みつかってとりあげられて隠されたりして
隠されれば当然欲求不満がつのる
で、34歳無職になる今も相変わらずWii、箱360、PS3全機種そろえて、ゲームやってるわけだ
電車でPSPでカプコンコレクションでアレスの翼やったりとか
小中高の頃、思う存分飽きるまでゲームやっても何も言われなかったら、今も
ゲームやってただろうか
101:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 12:13:10 ID:XpIZTfpx0
>>27
俺もそれだ…
夜中にこっそり起きて居間で、ってのもやったが、
主力は自分の部屋でできるゲームボーイだったなぁ
小遣いでひそかに友人から古いのを安く買い取ってプレイしてた
今では携帯ゲーム機自体全くやらないが、理由として
「携帯ゲームは隠れて遊ぶためのもの」という感覚が強いせいで
携帯ゲームを持つ意味が分からんというのがある
28:
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 19:06:25 ID:8ktuFUwB0
毒親に育てられたのでゲーム・漫画はおろか全ての娯楽が禁止。
お年玉かくして買った好きな歌手のブロマイドもみつけて捨てられ、
おしゃれどころか髪も週1くらいでしか洗わせてもらえなかった。
当然友達もできなかったし、互いの家を行き来しての遊びも許されなかった。
今、自分で金を稼ぐようになってゲームを買いあさり、好きな服を買い。CD借りまくり。
でも、友達はいない。
というか、もはやどうやって友達づきあいすればいいのか分からない。
人はどうやったらあんなにさりげなく会話できるんだろうといつも不思議に思う。
なので服は集めるだけの自己満足に、休日は狂ったようにゲームの毎日。
29:
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 19:16:34 ID:vgMAEjz30
みんな
PSPでモンハンとかメタルギアで通信
おれ
WSで白黒画面を眺める
ソフトはスパロボCOMPACT
1と2と3のうち2しかない
データすぐ飛ぶ
32:
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 06:17:36 ID:LiKZYjodO
子供のころオモチャを買ってもらったり、親戚や知人にプレゼントされても、少したつと母親が勝手に親戚や知人の子にあげてしまう。
漫画もダメ。学習雑誌(小学〇年生)も年に2~3回しか買ってもらえない。
その学習雑誌もまた母親がすぐ回収に出してしまいいつも手元に残らない。
とにかく勉強以外は一切必要ないという勢いでみんな母親が取り上げました。
ろくなことに使わないと小遣いももらえない。
お年玉ももらったはしから母親が回収。
取り上げられる度に母親がいつも言ってた。「金なんて大人になって働くようになればいくらでも使えるようになる」と。
ハイその通り、子供4人いるうち全員が稼いだ金を自分のことにはいくらでも使いますが、家=母親には1円も入れません。
一見無駄と思える漫画、ゲーム、おもちゃ、小遣い、お年玉も子供時代には必要なのにそれを取り上げ大事な時間を失わせた母親にはお金はもちろん何もあげません。
37:
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 17:42:44 ID:3zRw0msu0
とにかく幼少期に与えられて当然のものを与えられないで育つと
その後の人生に支障をきたすほど人格が歪むのは確かだよな。
なにしろ卑屈になるし。触れられたくない過去。
40:
36:2008/10/13(月) 09:50:08 ID:SpUStojQ0
ちなみに携帯も二十歳過ぎてから持ちました。
高校生の頃は持たせてもらえなかった。
おかげで周りについて行けず訳有りばかりの友人数人の淋しい青春でした。
今でも普通の人と話すことに抵抗があります。
41:
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 10:01:59 ID:W6O5+zP10
友人いるだけマシじゃないか。俺なんかゼロのまま3年終わった。
42:
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 08:19:55 ID:WL/dqo/I0
必要最低限のものを与えられないって屈辱的すぎるんだよね。
家柄が貧乏なら、それも仕方ないかと諦めがつくけど、そうではなく
偏屈な親の歪んだ教育方針で制限されると理不尽さを感じる。
現代日本においてPCや携帯を必要な年齢に達しても与えられないとか
人間としての尊厳を剥奪されているのと殆ど同じだろ。
45:
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 18:20:04 ID:0PwRnti00
そう
「子供」にとっての大問題なんだよ
とはいえ
今の世の中、大人も子供の延長みたいなもんだが
56:
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 21:58:39 ID:VeiPftCU0
若いうちは辛いな
「最近は○○にハマってます」とか
娯楽を積極的に楽しみながら生活してるのが当たり前
ブログとか見ても
しょっちゅういろんな所に食べ歩きに行ったり
家の中では
新作のゲーム今やってるとか好きな漫画の話とか
忙しいくらいにいろいろと遊んでる
娯楽なんかなくても生きていくことは出来る
「最近ハマってるものはありません
家の中では特に何もしません
遊びにいったりもしません」
という人間がいても問題はない
昔はそういう人も多かったと思う
でも怖い 嫌だ 苦痛だ
そういう若者の中にいるのが
年をとれば
そんなことどうでもよくなる
60:
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 15:45:19 ID:TlYQwuHU0
そういう親は「低レベルの友達ならいない方がマシ」と本気で思ってる
63:
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 10:38:43 ID:Xd1K6V170
子供の頃は「情報弱者」だった。
今の子供はすぐネットにつないで情報を得ることが出来るが、
当時はそんなものはない。
「週間少年ジャンプ」や「コロコロコミック」を読むのが当たり前であることを知らなかった僕は、
情報社会の「離れ小島」の住人となった。
今、子供時代を振り返ると、
学業は優秀だったので、学習指導要領上での「成長」はあったが、
「情報社会人」としての成長はゼロだったと思う。
当然、人間関係形成力の成長もかなり低かった。
見かけの優秀さに隠された、本質的には「失われた時代」であったと確信している。
64:
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 22:02:45 ID:yMSfK1FP0
学校一日休んだだけでクラスの流行に置き去りにされて孤立するとか稀によくあったからな
「お前、そんなことも知らないの?だっせー、おっくれってるー」って言われて涙目
67:
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 14:30:35 ID:j9nBphHzO
何故親に従ったのか
気が弱いからなのか
飼い慣らされたからなのか
親への愛情からなのか
69:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 07:12:51 ID:IxbtoG210
>>67
子供の頃からそんな環境だと従うも従わないも無いよ
刷り込みって奴だよ
71:
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 21:04:36 ID:KSGO48pI0
自分だけ外国人みたいな感じだよな
共通言語を持たないというのは言い様のない疎外感
様々な価値観が入り乱れてる国じゃないんだし
右に倣えで誰かと同じじゃないと不安になるのが日本人
思えば他人の真似ばかりしていたよ
小学校に上がるまで同年代の子供と関わった経験が皆無だったせいで
どんな風に人脈を築いていけばいいのか手探り状態で
他人の顔色ばかり伺うようにもなった
72:
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 07:47:31 ID:LM+awpKB0
こういう性格になるのは、いろんなケースがあるよね。
うちではゲームや漫画の禁止も、勉強の強要もされなかったけど、食べ物に関してはものすごく厳しかった。
母親は加工食品や添加物を狂信的に悪いと信じてて、お菓子とか好きな食べ物は一切食べさせてもらえなかった。
面白い話をいうと、冬に唇が荒れてガサガサになったとき、普通ならメンソレータムとか塗るのに、
メンソレータムは体に悪いって言われて、バターを塗らされてたよ・・・。
でも、バターの塩分のおかげで唇が尋常じゃなく腫れて、学校に行きたくないって泣いたとき、
無理やりつれて行かされたのは、今思えばよかったと思える。もしあの時学校に行かなかったらそのまま不登校になってたかもしれないしね。
こういう親は、何を強制すべきか、何を認めるべきか、そこら辺の線引きが分からないんだろうね。
73:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 08:03:50 ID:xLG9E7EzO
>>72
子供の価値観は親の価値観と同じでなければならない、ただそれだけ。
77:
50:2008/12/12(金) 20:15:58 ID:aAf7v9y80
ウチの親も性に潔癖だよ。
学生時代携帯勝手にチェックしてたまたま見つけた異性からのメールを発見し、
「オマエはこんな馬鹿みたいなことにうつつを抜かして何様のつもりだ」と、
そして「オマエみたいな人間を好きになるヤツがどこにおるものか」とあざ笑われたよ。
結局メールの相手は異性として見てもいないただのメル友だったんだけど、
自分の中で異性に対しての好意や性的な欲求を持つことに罪悪感を感じるようになったね。
あの年頃で異性に対する興味がでるのは自然な欲求なのにね。
その後、自分が明らかに好きな相手で、相手も自分を好きだといってくれるという
奇跡なシュチエーションに遭遇したときも、
結局恋愛や性に対する恐怖とどうしたらいいのか分からなくてで飛び込めなかった。
とにかく親の過剰なまでのこだわりを押し付けて育てられるとおかしな人間に育つと。
85:
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 11:42:28 ID:74OAfltO0
俺も大草原の小さな家しか見せてもらえなかった
ベストテンとか北斗の剣とかヤヌスの鏡とかは禁止だった
87:
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 13:38:14 ID:yPo4jRJ/0
ぉぉ…
俺がいっぱいいるな。
我が家では美術や音楽は高尚な趣味wとして許されていたから
高校以降は趣味を通して友達できた。
それ以前は友達できない暗黒時代だったな…辛かったよ。
今はデザイン関係の仕事で稼ぎもそこそこなのが救いだ。
90:
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 00:03:28 ID:gQlBQy58O
当然門限とかあったよな?
高校生なのに門限9時だったよ
95:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 18:25:07 ID:CQIQSK/D0
>>90
俺なんて7時だ
97:
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 06:08:25 ID:Y68X6Q6KO
門限守っちゃうところがまたね…
98:
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 08:58:13 ID:p52Y259n0
子供のころに現代的な遊びやおもちゃに触れておかないとダメ。
そういうのはACとか教育評論家がもっと主張すべきことだと思う。
はっきり言って「子供と一緒に飯を食いましょう」「絵本の読み聞かせを」「抱きしめる教育」なんかよりよっぽど重要。
102:
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 13:13:56 ID:w5Z7xIeB0
別に禁止されてなかったけど家が貧乏だったのでどっちにもあまり熱中しませんでした
104:
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 16:36:05 ID:TJfl10Rg0
俺もファミコン買ってもらえなかったせいで異常に肩身の狭い思いをした。
週に○時間と決められていたのでテレビもろくに見れずクラスの話題に
全くついていけなくて孤立するし、クラスの輪から外れた疎外感が凄かった。
あの時から負け組人生がはじまったといっても過言じゃない。
今の時代だと携帯やネット環境を与えられるかどうかがそれに当たるのかな。
そのツールを使ったことによる結果の良し悪しは使い方次第だから別として
やっぱり必要最低限のものは与えるべきだよなぁ。
109:
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 03:57:48 ID:EnWCP4q70
ゲームをやる子供が全体の一割以下。
もしくは教育評論家の言葉を信じてみんながいっせいにゲームやめる。
法律で禁止する。
ゲームが飽きられ、任天堂ソニーMSがすべて倒産する。
そうであれば別に問題はない。
問題はゲームは子供の大半が持ってて、子供の話題の中心が常にゲームで、ほとんどの人は問題視してなくて、ゲームが社会に定着してから四半世紀がすぎるのに特に社会問題にもなってない。
それなのに禁止しようとする人間がいるのが問題。
子供は孤立することになる。
特に最近のゲームは複雑だから、ある程度知ってないと話題についてけないし、知ったかで話すと恥かくハメになる。
117:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 12:25:42 ID:2mhyzXdd0
>>109
本当にそうだよな…。確かにゲームなど子供にとって有害になる可能性を孕んでる。
でも、だからといって禁止した結果、子供がどういう状況に置かれるかというところまで
想像力が及んでいないんだよな。これが大問題。
本当に子供のことを思って禁止したのなら子供が孤立して、疎外感を感じることを
何とも思わないはずがないのに・・・・。
111:
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 23:12:55 ID:EnWCP4q70
4歳までならゲー禁でもいいじゃん。
てか俺だったらチョコボと魔法の絵本読んで子供をFFオタに洗脳してやるね。
114:
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 00:54:45 ID:Ec6OBO7OO
赤白のファミコン全盛期で
クラスの9割方持っていたが
俺は買ってもらえず
当然漫画も禁止
その代わり本が大量にあった
しょうがないから片っ端から読んでた
そのおかげか今でも読書好き
当時は不満だったが今は話題に事欠かない
むしろ感謝している
119:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 23:53:57 ID:vSobbvQj0
>>114
社交能力がしっかりと育成されているなら、周りと違っていても大きな問題にはならないかもしれない。
留学生や帰国子女なんかがまさにそうで、テレビ番組とかも含めて何も知らないに等しい。
そんな彼らがしっかりやっていけるのは、前の世界で育まれた社交能力がベースになってるから。
大事なのは、子供に色々な人との色々な関わり方を身につけさせること、これは普遍的なんだけど、
現代では、ゲームやマンガといった類が経済社会で例えるならマネーのような存在になっているのは事実。
120:
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 13:07:09 ID:A/S2iz1NO
ちょっとみんなとは違うかもしれないけど、俺もファミコン持ってなかったのがすごい嫌だったな
なんか劣等感を感じてた
別にその事によっていじめられたとかは一切なかったんだけど
「目が悪くなるから」なんて言ってたけど、しっかり遺伝でもともと目悪かったですからorz
今考えると貧乏だったからなんだと思う
家もやたら狭かったしなー
スーファミが出た時なんかは友達の家に行くのが嫌で仕方なかった
ある日、家の隣の壁を乗り越えて畑でファミコンのカセットを発見したんだけど嬉しかったなー
本体があるわけでもないのにw
なぜかキレイにして引き出しの奥にしまってたw
たまに思い出すと胸が痛くなる
121:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 19:57:46 ID:DZnD+4SY0
大学生~社会人初期のころファミコンで将棋やマージャン、
だビスタをやったけど
飽きて二束三文でリサイクルショップに売ったな
>>120に売ってやれば良かったな
124:
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 15:26:46 ID:xwZCSAuM0
「エロゲは悪」
127:
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 05:07:57 ID:1rAGWKDRO
ゲームどころかトランクスも一枚しか買ってもらえませんでした
128:
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 19:16:24 ID:+zSZbceuO
ある程度は、クラスの子たちと合わせてあげないと、話題に入れなくなったりするから、親が考えてやんないとね。
134:
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 15:12:55 ID:6SAY1KC30
コミュニケーション・ツールとしてのゲームなら可
ただし、中毒性があるから適当に。
あとエロゲーもだめだ。
137:
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 01:20:48 ID:wKLJr8vEO
俺の場合兄貴がゲーム触らしてくれなかった
ドラクエ3の冒険の書全て消して以来な。
唯一やれる時はストⅡの対戦かマリオカートの同時プレイ
でも赤甲羅ぶつけるとマジ切れされる
140:
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 03:47:00 ID:LoowHYXc0
極端な思想持った親の教育を受けると子供は歪むよな。
反動でどうしてもそうなっちゃうのは理解できる。
142:
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 12:03:13 ID:4ElCe7XW0
自分がたくさんいる・・・
家にTVがきたのが中学生の時。でも見るのは禁止。
ゲームはおろか、雑誌・漫画・音楽も一切禁止。
おかげ(?)で『いい大学』『いい会社』に入ったけど、うつ歴8年で今休職中。
30歳になって初めてゲーム機の購入を決意して、PSPを買った。
それでも、自分の中にある深淵は全く埋まらない。。。
時間って、取り戻せないのな・・・
148:
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 19:35:52 ID:q2Xovbi70
でも一方でゲームばかりしてて
学業をおろそかにしてニート化した奴も多い
155:
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 11:46:48 ID:Ws6BkvHYP
大勢と違うというだけで除け者にしたり、苛めを行う十分な理由に値するからな。
家が貧乏だったり、同じ服ばかり着ていたり、漫画やゲーム、テレビ番組の話題に
ついていけないとなったらもう友達なんか出来るわけがないw
自虐の詩って映画があったけど正にあんな感じになるよ。あとは人生転落する一方。
(それでもあの映画は嫌われ松子の一生とは違ってハッピーエンドになってるけど)
裕福な家庭に生まれ、厳しい躾の一環として娯楽を奪われるのとは根本から違うが。
159:
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 17:53:20 ID:1qi/z9CS0
オレらの頃はファミコンだったが、今の子供は何だろ?
携帯機ならDSか?
据え置きは、、、今はオレらの頃のファミコン的な存在はないよな?
160:名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 04:25:35 ID:xI57plu90
>>159
DSだろうね。
特にポケモン。
小学生の甥っ子がよく友達と手持ちのポケモンの交換やってるみたいだ。
漫画やゲームを禁止する親はわかってねーんだよ。
たしかに漫画やゲームは直接的には何の利益にもならない。
でも、皆と共有の話題を持つことで周囲のコミュニティから受け入れられてコミュニケーション能力の基礎が育つんだよ。
子供の頃にそうした事をやっているかどうかが大人になってすごく差がつく。
164:
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 23:32:08 ID:ZNUkk2L50
漫画やファミコンだと、大人になってからも職場の休憩時とか飲み会の時の
雑談のネタになって盛り上がったりするんだよね。
ビジネスとか仕事のコミュニケーションってのは巷にハウツー本やビジネス書が腐る程溢れてるけど
それ以外の場面でのコミュニケーション能力ってのは小さい頃からの経験で身につけるしかない。
171:
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 11:38:16 ID:K8ltHZnz0
携帯ゲームを持ちあうなんて展開で無ければゲーム禁止でも別に問題なんか無かったけど
友達を家に呼び辛いてのはあったわ
つうか親が子供のやる事にいちいち口出し、禁止制限するという環境こそが負け組要因な気がする
172:
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 22:59:00 ID:rpRZeEvY0
やることきちんとやってれば
親も文句言わなかったような気がするが…
174:
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 22:53:30 ID:6g2Y7ZFi0
漫画ゲーム男女交際禁止の家庭だった
その結果39歳で親友無し彼女無しの俺ができあがった
180:
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 13:07:14 ID:vPAFdVYrO
ゲームは分かるけど男女交際禁止の親なんて居るんだな
183:
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 15:13:34 ID:HQ7QBFJn0
遠ざけるのは逆効果なんだけどな。それが何故わからないのか・・・
子供を自分の所有物か何かと勘違いしているんだろうなぁ・・・
本当にクズ親のせいで俺のたった一度きりの貴重な人生が台無し・・・
謝罪と賠償を要求したいレベル
185:
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 18:15:25 ID:Z7GVtMqT0
多少はやっといた方がいいかもだけど、ゲームとマンガなくても全然大丈夫だと思うけどなぁ
188:名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 09:21:53 ID:sGCvShwz0
>>185
性格による。その性格もある程度親で決まる。
192:
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 10:14:04 ID:oZM0G8Ne0
小中学校の時親に漫画やゲームを禁止されてた。
高校の時ついに親に隠れて漫画を買って部屋に隠しておいたら、案の定探索能力の高い母に見つかって滅茶苦茶怒られた。
父親にもうるさく小言を言われた。
一番ショックだったのは子供同士で同盟を組んでくれると思っていた兄までがグルになり警察犬みたいにガサ入れて来た事だ。
でもその事件から漫画禁止はなくなった。
しかし小さい頃から禁止されなかった子はどんどん漫画から卒業してリア充になったり、共通の友達と楽しくヲタ生活送ってるヲタ充になったり・・・
リア充は怖いし、ヲタ充の話題にもついていけず、取り戻すかのように一人漫画を漁ってたなあ・・・
今は大学生なんだけど、今度は20歳にもなってピアス禁止されてるわ・・・orz
大学生になったら絶対ピアス開けようと思ってたのに。
周りは皆好きな格好してるのに、大学入ってもまだ地味で大人しそうな外見の自分が嫌すぎる。
197:
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 21:14:41 ID:B4hus1Em0
俺30歳になった今でもジャンプとか読んでるよ
198:
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 21:25:42 ID:4FIlIYer0
DSでゲームしてたら、子供に「また無駄なことして」って怒られた。
201:
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 03:41:54 ID:TiNZq+ghO
俺のためのスレだなw
学歴の代わりに失った物はあまりにも大きいわ…orz
202:
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 05:10:21 ID:7caGYPQXO
本来ならゲームしても学歴は得られるんだけどな
東大現役合格者は意外にゲームやってるらしい
203:
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 07:20:15 ID:NUNlEP1i0
俺はゲームも漫画も無かったから会話に入れなかった。
鬼ごっこでも楽しめた年齢の時は友達と外で遊んでたけど、
そういう遊びをしなくなって会話重視になったら一気に孤立した。
小学生の頃に連載終了をしたドラゴンボールを高校生の時にバイトして買って初めて読んだ、ってレベル。
テレビも父親の部屋にしかなくて滅多に見れなかった。
ちなみに貧乏だったわけじゃなくて、両親がギャンブルで浪費するから俺には何も与えなかっただけ。
大人ですら共通の趣味がないと話題が成り立たない事が多いのに、
子供でドラゴンボールを知らない、ゲーム機を持ってないって虐めの対象だよね。
実際に暴力は受けなかったけど無視されてたし。
で、今は麻雀を覚えても一緒に遊ぶ友達もいないし、ゲームやアニメも漫画も詳しいけど友達がいない。
子供の頃から築き上げてきた基盤ってのが無いから今更どう他人と接したらいいのか分からない。
210:
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 10:36:55 ID:NURO6sRA0
まぁ結局友人の家でゲームやってたな
で、それをウザがる友人もたまにいた
212:
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 12:01:02 ID:JyPieXiI0
お前らも小中学校時代は先生や親に褒められる「いい子」じゃなかったか?
おれはそうだった。
授業は真面目に受け、宿題はきちんとやり、掃除もさぼらず、PTAで問題視されるようなテレビは見なかった。
手元にある漫画は毎月定期購読してる小学館の学年誌だけ。
同年代の子供達の間で人気があった少年漫画やアニメはまともに見た事すらない。
近所からも親からも先生からも「いい子」と言われ、大人の喜ぶ子供であり続けた。
そして親から遊んではいけないと言われた友達とは遊ばなかった。
反面、同級生とは会話が合わないこともあり、疎まれていただろうし、思春期の始まりだというのに女の子と接触など皆無だった。
むしろ遊んでる連中をちょっと蔑んで、悦にいっていたかもしれない。
しかし、何の疑問も抱かず、そうすることが幸せになることなのだと一片の疑いもなかった。
高校は地元では比較的頭のいい学校に行った。
しかしクラブ活動もせず(できず)、友達も少ない俺は次第に内向的傾向が一層強くなり、
優等生という地位も自然に失っていった。
なんとか一浪の末、東京の二流大学に進学できたものの、ろくに友達も出来ないまま無為な学生生活を過ごした。
結果、コミュニケーション力も行動力もない俺は就職に失敗。
地元に帰って、職を転々として未だフリーター生活。
地元周辺を歩いていると、小中時代の同級生に出くわすことがある。
もちろん挨拶などしない。向こうはこちらをロクに覚えてもいないだろう。
当時は不良のレッテルを貼られていたような奴らが、奥さんや子供を連れて幸せそうに買い物をしている。
立派な家庭人として、社会人として暮らしている。
それに比べて俺は何なんだろう。ろくに定職ももたず、結婚はおろか恋愛経験すらない。
かつて禁止されていたゲームやアニメが今の生きる支え。
かつて読んではダメと言われていた劣悪図書が部屋に溢れている。
俺は幸せになれるはずの優等生ではなかったのか?
親は先生はそうなるために俺を褒めてくれていたのではなかったのか?
誰が悪いのか?親か?学校か?社会か?それとも俺か?
両親はそんな俺に何も言わない。俺も何も言わない。
ただなんとも言えない閉塞感と劣等感と後悔だけが俺を支配している。
224:
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 22:14:31 ID:8jd67WZ50
テレビゲームは禁止だが、人生ゲームとかチェスような頭を使ったり、対人とコミュニケーションをとるゲームなら買うのを許された友人A
学歴、性格、家庭環境とも最高の人間でした
235:
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 18:37:48 ID:n9ZsHLf20
田舎だった所為か一般的に流行ってるものより、クラス内とかローカルで流行ってるもののほうが楽しかったな。
三国志、牛乳のキャップ収集、古銭収集とか、誰かの趣味が急に流行りだしたりってことが多かった。
257:
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 16:33:39 ID:3VsmZ4Ba0
ネトゲにはまったらリアルにおいて確実に悪い方向に向かうのは確か。
266:
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 23:32:12 ID:040QrpXV0
まあ、ゲームを遠ざけたところで他に中毒になるものはいっぱいあるから無駄なんだよ。
酒、タバコ、ギャンブル、薬物、シンナー、エロとかね。
270:
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 01:05:40 ID:u2GojT3YP
親は子供の資質を見抜いて適切な教育方法を選択しないとな
アレダメ、コレダメで誘惑を遠ざけて危険を取り除いていくのも
過干渉が過ぎると無能な軟弱に育ってヒキニートになるだけだし
何も教えない、何も咎めない無責任な放任主義を徹底したら
堕落して非行に走る無軌道なDQNに育つからな
272:
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 19:27:04 ID:iQLQ+tPu0
マンガ、長髪禁止だった
大学で洒落っ気出すのもだめ
何がしたいんだ、あれ
287:
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 11:45:37 ID:W/09KxzX0
大人になってからWiiでファミコンのスーパーマリオシリーズやりまくったよ
はじめてクリアした
もうファミコン中毒だなやめられねー
ブロック崩しもやりたいね
今のじゃなくて昔ながらのやつ
291:
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 16:17:46 ID:EZDducKe0
俺は親が買ってくれないから
友達んちいって借りてたな、そのうち飽きて終了。
学校でもゲーム話で盛り上がるなんて
低偏差値グループだけでそんなに盛り上がらんかったわ
野球やサッカーの方が多かったね。
村八分になるってロジックがあまり実感がないな~
293:名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 06:37:29 ID:hSzcjI9N0
>>291
村八分なんてそこまで強いニュアンスでは今まで誰もかいてないw
要は周りの誰もが知ってることを知らないやつは
どうしたって普段の会話の中で発言力を失うでしょ、ってこと
うちは漫画ゲームテレビ全て禁止だったよ
なのでスポーツすら見られないw
唯一ラジオはこっそり持ってて、深夜放送を良く聞いてた
そのあたりでだけ同世代と接点があったなあ
296:
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 20:55:52 ID:n1UhPZZL0
やっぱ消防や厨房みたいな遊び時ゲームや漫画を禁止にされると人間代わるもんだな
298:
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 22:52:22 ID:wFxNQZI80
オレんちはオレは禁止だったけど、弟はよかった
弟の時に方針を変えた
305:
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 23:48:03 ID:Y2i58U5v0
娯楽やお洒落を禁止したりする親は
「そんなくだらんことをやったら不良DQNになる」という発想があるからじゃ
ないかな?
例えば、暴力シーン満載のDQN漫画とか子供が読んだら犯罪者になるんではと
心配してるのかも知れない。
315:
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 12:56:00 ID:IUMH8BiJO
ゲーム持ってないだけで周りから「なんでゲーム持ってないの」なんて学生時代言われ続けた。それで友達がいなくなった…。
317:
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 02:41:01 ID:6IWnJivc0
ゲームを買え与えるか以前に
ゲームがこの世になければ、外で遊ぶしかなくなるよな・・・
ってことは話題についていけないなんてことは無くなるんではないか?
できたらと仮定して
320:
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 08:07:43 ID:1KulqHeB0
小1の頃はまだファミコンがそれほど普及してなくて、クラスで持ってる奴はいなかったけど、
小2になった途端、クラスの奴らが次々と持ち始めて、取り残されたっけ。
クラスは変わらんのに、たった1年で様変わりしすぎ。
322:
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 19:32:37 ID:pOi4C2tPO
じゆう帳と鉛筆にコンパスで穴開けて作ったサイコロで
ゲームブックみたいな物を自作して遊んでた。
323:名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 11:00:24 ID:CuvrOxoa0
>>322
えらい!
324:
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 18:39:09 ID:GXq546yh0
うちもテレビ漫画ゲーム禁止、中学上がるまで就寝20時だった
中学に上がっても、21時過ぎて電気点けてると怒られた
ほとんどの話題で友だちの輪に入れなかった
基本的に朝学校→部活→寄り道せずに家直行だったから、門限は設けられていなかった
けど、大学へ入って飲み会があって、21時半に帰宅したら怒られた
ゲームはいまだに興味はないけれど、当時禁止された菓子類・ジャンクフードが、
大人になってからやめられない
同じ環境で育った弟は、仕事こそなんとかしているけれど、漫画とゲームにとりつかれたようになっている
子どもの頃、友だちと馴染めていたのか今だに心が痛む
325:
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 08:49:57 ID:WcWnRY5w0
漫画ゲームについては禁止されていないが
なんと携帯電話を禁止されている
これはきついよ
実家に電話されても親に勝手にいないことにされてしまったりするし
330:
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 22:43:46 ID:FXASdtiH0
自転車を買ってもらえず、マウンテンバイクの
友達の横を自分だけ全力疾走して友達の家に行き、
友達の家でも結局ファミコンやプレステを持ってない
自分は正座しながら見てるだけだったな。
…一体何しに行ってたんだか(´・ω・`)
332:
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 11:46:24 ID:Kq8PZqvh0
オレも当時はクラスメイトの家で正座しながらドンキーコングやマリオやスターフォースをみてるだけだった
大人になってからファミコンやりまくった
334:
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 16:48:00 ID:xr9Pn80J0
周りの人達の輪に入っていくのに何故か引け目を
感じてしまう大人になってしまった。
まぁ一概に漫画・ゲームを買ってもらえなかったから
とは言えないけど、小学生当時における友達社会から
自ずとフェードアウトしてしまった経験が、少なからず
影響してるような…
342:
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 17:06:42 ID:qlOniNZ60
自分で漫画買ったのが親にバレると、
「そんなもん買うために小遣いやってる訳じゃない」
と小遣い減らされる勢いだったんで、
友人から漫画借りて、隠れて読んでいた。
見つかると、「誰から借りた」と追求し、そいつが家に遊びに来たとき、
「ウチの子に漫画を貸すな」と言うような親だったんで、
漫画を借りても、家に持ち帰らずに、
学校で授業中読むことが定位になった。
346:
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 00:22:02 ID:MGnkrlYZ0
ゲーム禁止も今となってはなつかしい思い出だよ
ここでこうやって語れるからなw
348:
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 18:10:42 ID:8qWQBJkk0
貧乏な家庭で育った奴はゲーム中毒になりやすい気がする
350:
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 13:07:14 ID:Q2KKAJEg0
中学までゲームいっさい禁止
高校でバイトして自力でゲームを購入
底辺私大に合格後エロゲーざんまい
今は社会不適合者でネットにハマる
351:
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 11:52:27 ID:fYStFMx6O
1日1時間はやらしてやれよ
366:
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 14:36:19 ID:7D7nJcM/O
ゲーム禁止なんて彼女禁止、セックス禁止よりマシだよ
373:
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 22:55:31 ID:t2KBzC4Y0
なんでも勉強がすべてだった親だからな
漫画とかゲームさせてもらえなかった
絵を描くのが好きだったが 絵を描いた紙を取り上げられ
その場で破られた
勉強がすべてじゃないんだぞ
大体コミュ力の大半は、漫画やテレビ、ゲームなどから真似て身に付いていくものだとおもう
プロが考えた脚本だもんな
古い考えを捨てろよ 俺を育てる前に
380:
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 00:08:36 ID:08UjHYDk0
昔、勉強を教えてもらう換わりに俺の家で好きなだけゲームさせてたよ
俺は成績が最底辺の250位から最終的には40位まで上がって、
そいつらは土日(泊りがけで)だけだがゲームを遊べて喜んでた
親も「電気代が5千円ぐらい上がっても家庭教師代だな」と言って大目に見てくれたし、
他の親から電話がかかってきても適当にごまかしてくれた
結局親次第ってことなのが悲しいな
384:
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 15:01:27 ID:jZBNazzUO
30歳だが今まで一度もゲームをやったことがない。ファミコンすら持ったことがない。
385:
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 01:41:44 ID:0rwJysurO
ファミコン友達とやってたら、母がどなりこんできた。ゲームなんかするなみたいな。
せっかく友達きたのに衝撃的だった、友達に申し訳なかった。それ以来もう友達はこなくなったしよべなかった
398:
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 09:49:17 ID:3xQGbqLc0
ドラクエってやつを一度ぐらいやってみたいがいまさらかったるいな
面白いのかな?
399:
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 13:29:54 ID:0I796ffh0
自分の小中学時代は、携帯ゲーム機などなく、TVゲーム機のみだったので、
家でゲームが出来ない自分は、小遣いを使い果たして困っている友人に、
金を貸してゲームを買って貰い、利子代わりに友人の家でゲームをしてた。
漫画も親の前で読むことは出来ないので、本屋等で立ち読みして読んでいた。
(田舎だったこともあり、コンビニもない時代だった)
放課後~夕食前は、貴重なゲームと漫画の時間だったので、
学校行事や部活動は全て不参加としていた。
自分の社会性の欠如は、親の漫画ゲーム禁止が一因であると思う。
406:
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 01:19:00 ID:uqz7a2Ml0
小5まで漫画をちゃんと読んだこと無かった。
どうやって読むのかすら分からなかった。
見るのが許可されていたアニメはドラえもん、サザエさん、日本昔話、ハウス名作劇場だった。
ドラマもスポーツも歌番組も父が好きじゃないから見せてもらえずニュースばっかり見てた。
親は静かな環境が好きみたいで「笑うな、泣くな、しゃべるな」な環境だった。
ゲームは高校に入ってからお年玉で買ったけどあんまり嵌らなかったな。
抑圧されてたので一気にアニオタになった時期もあったが好きなアニメや漫画が終わったら興味なくなった。
そしていまだにドラマや音楽にも興味無い。
結局一般人ともオタ友とも話が微妙に合わなくなって今すごい孤独。
ところで今日バーゲンでスニーカー買ってきたんだけど親は「そんな無駄遣いして!そんな派手な靴!」
と30の自分に説教かましてきましたwいや、ちゃんと自分で働いて買ったし。
420:
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 23:36:49 ID:zWxp2BbKO
ゲームボーイはバックライトなかったもんな。DSは
バックライトあるから暗くても
プレイできるから良いな。
小さい頃から普通にゲームや漫画を楽しんでいる家庭だと、
幼い頃から少しずつはまって小学高学年ぐらいでピークが来て10代半ばに1回卒業した後は余程の事が無い限り再びはまるなんて事もない。
小さい頃一切禁止という家庭の場合は、
高校1~2年くらいでバイトでゲーム機入手して、友達も少ない関係で10代後半から20代前半の、本当に勉強とかが必要な時期にこれでもかという位にはまった結果、ある程度収まりが付いて卒業可能な20代後半には手遅れになっているわ人間関係崩壊しているわ、最悪初期投資が少なくて済むネトゲで廃人。
完全に人生オワタ状態。
アメリカなんかの場合はTVゲームも昔で言う野球のバットやグラブと割り切って最小限度には認めると聞いたときは、ああ成る程と思った物です。
昔欲しくても買えなかったもの、いまならいくらでも買えるだろ
的な
みんながやってるポケモンを横から覗いてたあの頃
そうじゃないよ、スレでも書かれてるけど過ぎてしまった時間は取り戻せないの。
ドラクエやFF、ポケモンの話題で持ちきりだった同級生の輪に入れなかった。
今更やったところで、その頃の友達が返ってくる訳ではない。
俺もいろいろ抑圧されていたクチで、ゲーム漫画はもとより今更ドラマやアイドルなんかには微塵も興味を持てない。
だからバイトとかでリア充な同僚との雑談の切り口が少なく、ほとんど事務的会話のみで終わってしまう。
俺が小学生のころ、駄菓子やジュースを禁止されてる同級生がいたんだが
反動なのか高校生の頃からやたらお菓子やジュース食べるようになって
大学になって会ったらすっごいデブ化してたわ。
習い事や部活動で半ば強制的に拘束するしかないかな
話題にもなるだろうし
それもいいとは思う。
家でのゲームやTVが禁止されていないなら、その話題をタネにいろんな人とコミュニケーションが取れる習い事などは、健全な成長にすごく効果があると思う。
逆に、ゲームやTVを禁止してかつ習い事で縛ったりすると最悪かと。
個人的には、基本的には自由にさせて、バランスが崩れてきたら一時的に禁止令を出す程度が良いと思うんだけどね。とはいえこの教育方針を発揮する機会は無さそうだがw
うちもゲームもマンガも禁止、テレビは9時まででウンナンととんねるずの区別もつかなかったけど、女友達と話が合わなかった等はない。
そういうのに興味ない子が多かったんだろうか。
勉強もいくらできても褒められることはない
90点とっても、取れなかった10点の部分を責められるだけ
いつもあら捜しばかりされてきた
こんな環境で努力し続けるなんて絶対無理
おれ今ニートだけど、犯罪者にならなかっただけマシだと思う
何でも買ってくれる親の元で育ち、40になっても就職せずひきこもりの奴
禁止禁止で育って、友人の家に居座り菓子がっついて距離置かれる奴
かと思えば、ゲーム漫画に全く興味ないが友達が多くて人気者の奴
身近にいるが、子育ての難しさを思うね。
最近テレビを買わない主義の親にも結構遭遇するけど、学校行ったときどうなるんだろう。
顔や性格が良くても思春期の頃に親が厳しくて異性と殆ど遊ぶ事ができず、大人になってからも
同年代の異性を相手にすると緊張してうまく付き合えないようになってしまう。
そして親は自分がその原因を作ったとは夢にも思わず、いつまでたっても結婚しない事を責める
共通の話題が誰かの悪口しかなかった俺
友達の家でゲームやったりとかしないの?
普通するよな
つうか大勢が持ってるものを持ってない奴はつまはじき、って社会性自体がどーなんだよ
それでも2時間くらいを弟と交代で遊んでた。
今では六つの金貨や初代ポケモンの話でよく思い出話してる。
その反動でゲームにのめり込み友人と遊ぶ時もゲームじゃなければ早く帰ったり皆がサッカーしてる所を一人で友人のポケモンをやってたり疎遠になった友人の家に平気でゲームしに行ったりした
しまいには友人のゲームパクってバレてぼっちになった
「友達がいない→協調性がない」旨を内申書に書かれ、学力以前の段階で見事不合格。
…このやり場のない殺意は、アキバの歩行者天国に持っていけばいいのか?
コミュ力あるやつだから音楽の話題で話せるし、何より学園祭シーズンはモテモテだった。
ゲーム代わりに暇を潰してたから、小学生のうちからそこらの大学生バンドよりうまかった。
そして何より、
ゲームが欲しいだなんてウジウジ言っているのを見たことがない。
高校以降の時間が足りない時には完全にゲームに飽きてる状態にするのが理想。
俺はゲーム許されたのが中学からだから大学卒業あたりでやっとゲームに飽きたわ。
いいか。子供にはゲームは早いうちにやらせておけ。
その方が最終的学力がよくなるぞ。
禁止することによって勉強しか選択肢を残さないようにするとかさ。
うちの親がまさしくそれ。自分はガキの頃、勉強してこなかったせいで
勉強がどう必要なのかも具体的に説明できないし。中学の反抗期になってからやらされてきた勉強を
やらなくなった。
教養のある親ならこんなもっていきかたしないだろうな、って思うよ。
適度に遊ばせて(制限は必要だが)勉強の大切さを理解させることが大事だと思ってる。
あのな、ゲーム漫画禁止する家がギター・ドラム・オルガンなら許可すると思うのか?
勉強の妨げになると思われればなんでも禁止されるんだよ
そいつはたくさんの選択肢の中から自ら楽器を選んだんだろ
問題はゲーム漫画禁止云々でなく、自ら考え決めるということを許されない環境なんだよ
悲しいけどこれが現実。
別に持ってないからと仲間はずれにはされないが、話題に入れず自然と距離が開く。
「○○倒した!」「マジで?」っていう会話に入れない。振られても「ごめん、持ってない」っていう気まずさ。
特にRPGだと一人でしかできないし横から見てたところで理解も難しいから余計に。
82年生まれでゲーム黄金時代世代だけど、クラスで休み時間までゲームの話ばかり・持ってない子を仲間はずれって事はなかった。特に女子の9割は持ってなかったし。
鉄ヲタはどうしようと負け組
多分、このスレの人たちもいい学歴の人たちばっかなんじゃない?
全ての娯楽と小遣いが禁止だったから、勉強する意味をまったく感じることができず、勉強やめた
成績悪くて怒られまくったが、勉強するふりした
大学受験のときは高校受験のときの知識のみで合格できた
バカ大学には遊びまくってるやつばっかしかいなくてさらに孤独になった
本当に自分の経験しか判断材料が無いんだろうな。自由にさせるとか言って、結局自分がしたことしかさせない。新しいことはことごとく反対する。
北斗やキン肉マンなど、過激な暴力シーンは見せてもらった。
…が、贅沢かも知れんがテレビゲームだけは全面的に禁止。
某ジャ○コのゲーム機コーナーでファミコンを買う寸前までこぎつけたが、
案の定「やっぱ目を悪くするからダメ」でファミコン目の前にしてダメだし。
同級生とは、マンガやアニメでは盛り上がれたがテレビゲームは蚊帳の外、
「何だよお前、マリオも持ってねーの?だっさーwwwwwww」だと。
そんな俺は、今年で36になりますが童貞で無職で精神科に通ってます。
音楽はクラシックと親の若い頃の流行歌以外レベルが低いので禁止、
本は純文学(但しドロドロはだめ、蜘蛛の糸みたいな綺麗な話)のみ、
お菓子食べ物は手作り至上主義外食禁止、男女交際禁止。
家族の話題は時事問題(明るい話限定)、親の不平不満のみOK。
自分自身の問題もあるけど、親が基地外すぎて
物心ついたら近所学校その他のコミュニティからハブられてるのが痛かった。
基地外すぎるからハブられが悪化し、
その不満から抑圧がさらに悪化っていうループがね。
で、高校在学中から精神科行きになりました。
対人恐怖症で働くどころか外出るのもきつい。
アニメは観まくってたけど